ハイドン:交響曲94番「驚愕」、100番「軍隊」 サヴァリッシュ指揮ウィーン響 (1961)

 

f:id:perucho:20200420230008j:plain

 

ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮ウィーン交響楽団によるフランツ・ヨーゼフ・ハイドン交響曲、94番ト長調「驚愕」Hob.I:94と100番ト長調「軍隊」Hob.I:100。

両曲とも1961年のおそらく4月頃に、一連のセッションで録音されたものと思われる。

 

サヴァリッシュハイドンはほかに翌62年録音の交響曲101番「時計」があるくらい。

交響曲以外だとおよそ30年後の90年代にN響と『天地創造』、バイエルン放送響と『四季』それぞれをライブ録音で残している。

 

 

www.youtube.com

フレージングの滑らかさや各パートのエッジの柔らかさに加えてPhilips特有のふわっとした残響の感じがあるものの、テンポが快速で曲中の演出をことさら強調したりもしないので、全体としてはさっぱりとした印象になる演奏。

94番も100番も基本的な表現の方向性は一貫しているが、100番のがそれなりに派手っぽくしてる。

ただしこれはステレオの印象で、手持ちのレコードはモノラル盤です。

 

 

f:id:perucho:20200420230019j:plain

日本ビクター配給時代のPhilips国内盤モノラル。マトを確認した感じ輸入原盤を使っているっぽい。

クラシックあるあるで、具体的なリリース時期がよくわからん。

 

モノラル盤はステレオでの各パートの分離の良さとか高音域低音域の広がりとかが無く響きがまろやかで、音のエッジの柔らかさや残響感がより前面に出てくる。その結果ステレオとはだいぶ印象が変わり、全体的に快速ではあるがまったりした演奏といった感じに。

なんというか、同時期のポップスやジャズが「モノラルが基本だけどステレオでも作っておく」状態だったとするとこの時期のクラシックはすでに「ステレオが基本だけどモノラルでも作っておく」状態だったと思われ、それ故か同じクラシックでも最初からモノラル前提の時期に作られたミックスよりまったりもっさりした音になっているような気がしなくもない。

ポップスやジャズの分野で当時のモノラル・ミックスが見直される一方でクラシックのステレオ盤と同時にリリースされたモノラル盤の音がほとんど顧みられないのにはそれなりの理由があるのかも。

とはいえ様々な録音やディスクのなかのひとつとしては、これはこれで楽しめるものではあります。

 

 

これらの録音は前述した翌62年の「時計」とセットで1990年頃にCD化され、Philipsが消えDeccaになってしまった現在でもそのままの状態で配信されている。なんならジャケットもそのまんまなのでそのうち消されたりしないかちょっと心配。

 

open.spotify.com

 

 

 

あとこれはサヴァリッシュとはまったく関係ないんだけど、世界中が固唾を呑んでその進行を見守る今もっともアツいハイドン交響曲全集プロジェクトであるところのHAYDN2032の第8巻が今年の2月あたりにリリースされてたので貼っときます。

ハイドン交響曲63番、43番と28番の間にバルトークの『ルーマニア民族舞曲集』と作者不詳17世紀頃の『ジュクンダのソナタ』を挟むおもしろそうな構成になってるらしい。